兵庫県 播州そろばん

 播州そろばんの歴史

慶長年間にはじまり、
農民の副業として拡大

播州そろばんそろばんが中国から長崎を経由して大津(現在の滋賀県大津市)に伝来したのは、室町時代の終り頃。そのそろばんが播州へと伝わり、製造が始まったのは慶長年間。大津で、そろばんの製造技法を習得した兵庫県の住民が地元のある兵庫県小野市に戻り、そろばん作りを始めたことがきっかけになったそうです。その後、そろばん作りは農民の副業としても広まり、昭和35年には360万丁を生産するなど最盛期を迎えました。現在においても播州そろばんは作られており、国内におけるそろばん市場の約7割を占めています。

 播州そろばんの魅力

堅牢で優美。珠の動きが
安定していることも特長

播州そろばん昔から教育の基本が「読み、書き、そろばん」と言われてきたように、計算力を養うのに重要な役割を担ってきたそろばん。そのそろばんの中でも実用性と美しさを兼ね備えるのが「播州そろばん」です。具体的には「すわり、さえ、気品」が魅力とされています。「すわり」とは、「動きやすく、止まりやすい」珠の動きの安定感。「さえ」は、珠を指で弾いたときの澄んだ音色。そして「気品」は、正確無比な組み立てによる堅牢さや全体のバランスの良さから醸し出される、優美な趣を表わしています。

 播州そろばんができるまで

100を超える工程を
職人が一丁一丁慎重に

播州そろばんができるまで枠・珠・軸(ひご)。分業制でつくられるこの3つがそろばんを作るために必要な材料となります。まずは、枠の板に穴をあけ、板同士を接合するための突起「ほぞ」を作り、組み立てが出来るかどうか調べます。つぎに、上下を仕切る中桟(梁)に軸を差し込み、軸に珠を落とし入れます。その後、残りの板などを慎重に組み立て、仕上げとして紙ヤスリやムクの葉でこすり、光沢が出るように磨き上げます。今回は制作工程を簡単にご紹介しましたが、播州そろばんづくりは100を超える工程があり、そのほとんどが手作業を中心とした繊細な作業の連続となります。

主な産地・拠点 兵庫県
このワザの職業 算盤づくり職人
ここでワザを発揮 そろばん
もっと知りたい 播州そろばん|兵庫県