
東京都 東京額縁
東京額縁の歴史 江戸の職人の感性と技を引き継ぎ、 日本ならではの額縁製作が始まる 日本で額縁が本格的に作られるようになるのは、明治時代に入り洋画(油絵)の技術が流入されてから。その当時は画家の指示により、指物師が木枠を … 続きを読む 東京都 東京額縁
東京都 東京七宝
東京七宝の歴史 古代エジプトの頃から人々を魅了。 日本にはシルクロードを通じて伝来。 その美しさで、人々の心を動かしてきた七宝焼。古代エジプトではツタンカーメンの黄金マスクにあるラピスラズリに、中世にはキリスト教の聖具 … 続きを読む 東京都 東京七宝
求道者たち vol.38
唐紙 2021/12/20
再び光を放つ、江戸の唐紙。 江戸時代から続く、工房「唐源」。 窓から外の陽光が、部屋の中へと射し込んでくる。すると陽を受けた襖紙が、きらきらと輝き出す。よく見ると襖紙には、草花の美しい文様が摺られている。寺社など歴史のあ … 続きを読む 求道者たち vol.38
唐紙 2021/12/20
おすすめの催し vol.3
PERSONAL PAPER FILE
「紙のファイル」展
2019/7/16
日本の紙、日本のデザイン。 銀座・伊東屋7Fにて期間限定で開催。 日本人の豊かな感受性が育んだもの。それは、伝統工芸や伝統芸能だけではありません。アジア、欧米諸国と見渡して、これほど紙の種類や印刷表現の多様性のある国も珍 … 続きを読む おすすめの催し vol.3
PERSONAL PAPER FILE
「紙のファイル」展
2019/7/16
ワザ紀行 vol.7
岡山県備前市伊部 2019/3/4
赤煉瓦の煙突が迎える、備前焼のふる里を歩く。 伊部駅から徒歩圏に、見所がぎっしり。 JR岡山駅から赤穂線・播州赤穂行の電車に揺られること約40分、長閑な佇まいの「伊部(いんべ)」駅へと到着します。駅舎を出ると、もう目の前 … 続きを読む ワザ紀行 vol.7
岡山県備前市伊部 2019/3/4