内陸県であるが、県内に日本最大の湖である琵琶湖をかかえ、京都や大阪も近いことから、古くから水陸の交通の要所として栄えた。琵琶湖にはそうした水運のための港の他、漁港も多数あり、湖魚(琵琶湖の魚)でつくった鮒寿司や佃煮などの水産加工品は特産品となっている。食材としては他に近江牛が全国的に知られている。古くから京都や大阪で消費される米づくりもさかん。さらにお茶は「近江のお茶」として、今も好まれている。伝統工芸としては信楽焼が有名。室町・安土桃山時代には茶道具に多くの名品が誕生。現代も企業の生産拠点が数多くあり、県内総生産にしめる第二次産業の割合が41.0%と、全国第一位となっている。(ページTOP画像は滋賀県白鬚神社 画像提供:(公社)びわこビジターズビューロー)
滋賀県のワザ
工芸


ワザを学べる滋賀県の教育機関
編集部が独自で調査した教育機関を掲載しています。詳しくは、それぞれの教育機関のホームページでご確認ください。(それぞれの教育機関名をクリックすると各々のホームページに遷移します。2017年5月更新)
工芸
▼ 織物
▼ 染色品
▼ 陶磁器
▼ 木工品
建築
▼ 日本建築
▼ 庭園他外構・外装
▼ 建具他内装
▼ その他構造物
食
▼ 日本料理
▼ 菓子
▼ 調味料・嗜好品他
農・林・水産
▼ 農業
▼ 林業
▼ 水産
▼ 畜産
工業
▼ 金属加工
▼ 機械
滋賀県の体験施設
編集部が独自で調査した体験施設を掲載しています。詳しくは、それぞれのホームページでご確認ください。(それぞれの施設名をクリックするとそのホームページに遷移します。2017年5月更新)
工芸
手おりの里・金剛苑 [織物、染色]