求道者たち vol.32
江戸木目込人形 2016/3/1
江戸時代より続く日本独自の人形。 いま“新しい招き猫”となって海を渡る。 雛人形などの節句人形で 目にしている伝統的人形。 三月三日、桃の節句と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは、雛人形ではないでしょうか。誕生した女の子が、 … 続きを読む 求道者たち vol.32
江戸木目込人形 2016/3/1
江戸時代より続く日本独自の人形。 いま“新しい招き猫”となって海を渡る。 雛人形などの節句人形で 目にしている伝統的人形。 三月三日、桃の節句と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは、雛人形ではないでしょうか。誕生した女の子が、 … 続きを読む 求道者たち vol.32
江戸木目込人形 2016/3/1
再び光を放つ、江戸の唐紙。 江戸時代から続く、工房「唐源」。 窓から外の陽光が、部屋の中へと射し込んでくる。すると陽を受けた襖紙が、きらきらと輝き出す。よく見ると襖紙には、草花の美しい文様が摺られている。寺社など歴史のあ … 続きを読む 求道者たち vol.38
唐紙 2021/12/20
日本の紙、日本のデザイン。 銀座・伊東屋7Fにて期間限定で開催。 日本人の豊かな感受性が育んだもの。それは、伝統工芸や伝統芸能だけではありません。アジア、欧米諸国と見渡して、これほど紙の種類や印刷表現の多様性のある国も珍 … 続きを読む おすすめの催し vol.3
PERSONAL PAPER FILE
「紙のファイル」展
2019/7/16
赤煉瓦の煙突が迎える、備前焼のふる里を歩く。 伊部駅から徒歩圏に、見所がぎっしり。 JR岡山駅から赤穂線・播州赤穂行の電車に揺られること約40分、長閑な佇まいの「伊部(いんべ)」駅へと到着します。駅舎を出ると、もう目の前 … 続きを読む ワザ紀行 vol.7
岡山県備前市伊部 2019/3/4
備前焼千年の歴史を前へ進める、若き陶芸家たち。 ひかる個性、備前焼陶友会青年部。 土と炎。構成要素はシンプルなのに、一つとして同じものが生まれない備前焼。その魅力にとりつかれ、自分らしい備前焼を追求する備前焼陶友会青年部 … 続きを読む 求道者たち vol.37
備前焼~後編 2019/3/2