香川県 香川漆器

 香川漆器の歴史

江戸時代末期、大陸からの
漆技術を取り入れたのがはじまり

香川漆器江戸時代、讃岐高松藩初代藩主・松平頼重(まつだいらよりしげ)が、漆器を奨励したことが讃岐での漆器づくりの始まりです。その後の江戸時代末期、香川漆器の創始者といわれる玉楮象谷(たまかじぞうこく)が、中国や東南アジアより伝わる漆技術を取り入れた独自の技法を多数生みだし、すばらしい作品を数多く残すなど、今日の香川漆器の基礎を築きました。その取り入れた技法とは、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)など、それぞれ刀で文様を彫り込んでいく技法であり、これらの技法を駆使した座卓・飾り棚などの室内調度品から、盆・花器・菓子器などの小物類まで多岐に渡る品々を作成していきました。近年において香川漆器は、伝統的工芸品として四国で初めて国の指定を受け、全国的に高い評価を獲得。古典的な日本美と洗練されたモダニズムを巧みに調和させながら発展を続けています。

 香川漆器の魅力

日本伝統の花鳥風月から
東南アジア伝統の幾何学文様まで

香川漆器朱・緑・黄などの色漆を幾重にも塗り重ね、花鳥風月などの文様を立体的に、そして色彩豊かに浮きあがらせていることが大きな特徴の「香川漆器」。また、こうした色鮮やかで華麗な文様とは対照的に「象谷(ぞうこく)塗」・「後藤塗」と呼ばれる技法が施された品は、シンプルで渋く落ち着いた風格がただよい、一味違った味わいを感じさせてくれます。一方で、東南アジアの伝統文様である小花文・葉文・幾何学文様などをすきま無く「蒟醤」という技法で連続的に彫ったものは、たいへんエキゾチックで、長い間見つめていても飽きることがありません。

 香川漆器ができるまで

漆を塗っては乾燥させ、
奥深いツヤを生みだす

香川漆器ができるまで香川漆器(象谷塗り)の製作工程は、原料となる栃(とち)の木をくりぬいた白木地に生の漆を塗り込み、研ぎ出しで表面をなめらかにする工程から始まります。つぎに、ふたたび生漆(きうるし)だけを使い、数回塗り重ねます。一度塗ると、乾くまでに丸一日を要する工程です。その後、生漆を接着剤代わりにして、まこも(水辺に群生しているイネ科の植物)の黒い実の粉末を塗り込み、渋味のある黒色の艶を生みだします。そして、ろくろで表面を研いだ後、数回に分けて少しずつ生漆を塗っていき、奥深い艶を生み出します。最後に、黒漆で仕上げ塗りをし、生漆を使い全体の艶のバランスを整えれば、完成です。

主な産地・拠点 香川県
このワザの職業 塗師 木地師(漆器)
ここでワザを発揮 椀、鉢、皿、盆、重箱、家具
もっと知りたい 香川漆器|香川の伝統工芸
香川県漆器工業協同組合