飛騨春慶の歴史
創始から二者一体。
木目の自然美に魅せられて
約400年前の江戸時代の初頭、神社や寺を建築していた大工棟梁・高橋喜左衛門がある時、打ち割った椹(さわら/ヒノキ科の針葉樹)の木目の美しさにひかれて盆を製作。その木目の美を活かす透漆(すきうるし)の手法で、塗師・成田三右衛門が仕上げたのが始まりといわれています。盆は、高山城城主の長男である金森重近に献上。素材感とつやの見事な調和に魅了されたそうです。名がついていないこの漆器は、瀬戸焼の祖とされる陶工・加藤景正(かげまさ)作「飛春慶(ひしゅんけい)」に似ていることから、春慶塗と呼ばれるようになったといわれています。その後、春慶塗は茶道具、花器、家具などの実用品として広がっていきました。木地師と塗師による二者一体の製造方法は、現在にも受け継がれ、お互いがワザを競い合うように名器を生みだしています。
飛騨春慶の魅力
飛騨のワザが凝縮。
軽くて丈夫、しかも長持ち
木目の自然美と木地師と塗師の二者一体で作る飛騨春慶は、「春慶には飛騨の伝統工芸が集約されている」との言葉があるほど、曲げ・塗りの技法に優れています。飛騨春慶に使われる材は、5~6年の長い時間をかけて自然乾燥した檜(ひのき)、椹、栃など。木地師が、年輪の間隔や柔らかさといった木の性質を見極めて木地にします。その後、塗師に渡り、3~4ヶ月を費やして仕上げています。何度も漆をすり込むことで、美しさだけでなく、丈夫さをも兼ね備えた漆器になるのです。天然の木目の美しさを活かした飛騨春慶は、透明感のある淡黄金色が多く、奥深い風合いを醸し出しています。曲げと透漆塗りの2つのワザが凝縮した漆器です。
飛騨春慶ができるまで
木地師と塗師の完全分業。
職人から職人へと受け継がれる
飛騨春慶は、木地師から塗師へと分業で製造されます。まず、5~6年かけて自然乾燥した材を製材所で板に加工し、さらに倉庫で自然乾燥します。十分乾燥させた後、板を製品の大きさに切ります。これらの工程では、木に合った乾燥や木取りが必要です。長い経験と磨き上げたワザで、木の性質を見分けます。次に行う木地製作は、板を割って組み合わせたり、板を曲げて丸い器をつくったり、ろくろ機で回転させながら刃物でけずるなど、製品によって手法が異なります。そして、仕上げられた木地は、塗師へとわたります。塗師がまず行うのは、一番大切だといわれている目止め。塗面を平滑にし、色がきちんとなじむように目の細かい粘土を塗ります。次に、淡黄金色などを着色。下塗り後、サンドペーパーで磨き、漆をすり込みます。何度も行うことで、固く透き通ります。仕上げの上塗りは、塗師がブレンドした透明な漆を塗ります。その日の温度・湿度によって、微妙に配合を変えるなど、職人の勘とワザが重要です。最後に「ふろ」と呼ばれる大きな乾燥室で、十分に乾燥され完成します。
主な産地・拠点 | 岐阜県 |
このワザの職業 | 塗師 木地師(漆器) |
ここでワザを発揮 | 盆、花器、重箱、菓子器、茶道具、文庫、卓上品、和家具 |
もっと知りたい | 飛騨地域地場産業振興センター |