埼玉県 江戸木目込人形

 江戸木目込人形の歴史

京風から江戸風に。江戸の発展と
共に人形師が京都から江戸に移住

江戸木目込人形経済産業大臣によって「伝統的工芸品」に指定されている「江戸木目込人形」のはじまり。それは、江戸時代中期のことです。京都上賀茂神社の神宮・堀川家に仕えていた高橋忠重が、木彫りをした人形に刻み目をつけ、その刻み目に布を詰め込んで作ったのが原点だと言われています。当初は、賀茂で作られていたことから「賀茂人形」と呼ばれていましたが、衣装の生地を木の切れ目にはさみ込んで作るところから「木目込人形」と呼ばれるようになり、江戸に伝わりました。そして、江戸が文化・政治の中心地として発展するに連れて、人形師たちが京都から江戸へと移り住むようになると、木目込人形も江戸風に変化していき、江戸の町に根づいていきました。もう一つの産地である、埼玉県岩槻での木目込人形づくりは、東照宮の造営・修理などに集まった工匠(細工・工作を職業とする人)がそのまま岩槻に留まり、周辺で産出される桐を利用して人形づくりを始めたことが起源と言われています。

 江戸木目込人形の魅力

細部の再現に優れた豊かな表情。
丈夫なので、末永く愛用できる

江戸木目込人形土の粘土に比べ細部の再現性に優れた、桐の粉末に正麩糊(しょうふのり)を混ぜて作った粘土「桐塑(とうそ)」で主に作成される木目込人形。精巧な目鼻立ちなど、特徴のある愛らしい表情に注目です。また雛人形、五月人形、市松人形などといったジャンルの豊富さも魅力。木目込人形の胴体は、とても軽くて丈夫なため型崩れの心配がありません。末永く何代にも渡って愛用する事ができ、全体的にコンパクトなため、都会暮らしでも置く場所に困ることはないでしょう。

 江戸木目込人形ができるまで

「筋彫り」・「面相描き」の工程
が、出来上がりを大きく左右

江戸木目込人形ができるまではじめに、粘土で作った人形の胴体の原形を木枠の中に入れ、硫黄などを流し込んで人形の型を取ります。この型は「かま」とも呼ばれ、前半分と後半分の2つを作ります。その後、桐塑を詰め込み、出来上がった胴体を乾燥させます。胴体の生地を引き締め、筋を彫りやすくする「胡粉塗(ごふんぬ)り」、布地を木目込む(はめ込む)ための溝を作る重要な作業「筋彫り」、さらには「頭づくり」、人形の生命線とも言える「面相描き」の工程を経て、いよいよ完成となります。

主な産地・拠点 埼玉県 東京都
このワザの職業 人形師
ここでワザを発揮 節句人形、歌舞伎人形、風俗人形
もっと知りたい 岩槻人形協同組合
一般社団法人 日本人形協会