岡山県 備前焼

 備前焼の歴史

「わび・さび」に合う素朴な
味わいで茶人に愛された茶陶

備前焼源流は、古墳時代の須恵器(すえき/青色の焼き物)にあるといわれています。須恵器の製造法が進化し、平安時代には皿・お椀などの生活用器が、鎌倉時代には壺・すりばちが多くつくられるようになったそうです。室町時代末期からは、備前焼の素朴さと「わび・さび」の茶道の趣が見事にマッチ。多くの茶人に愛され、茶陶の名作を残しました。江戸時代初期になると、第五代岡山城主・池田光政が備前焼やつくる職人を保護、奨励して、水瓶、徳利(とっくり)などの日用雑器を大量生産しました。その後、昭和初期に「備前焼中興の祖」として活躍した人間国宝の金重陶陽(かねしげとうよう)などを生みだし、鎌倉時代から生産が続く窯に与えられる日本六古窯(ほか瀬戸焼など)の地位を獲得したのです。

 備前焼の魅力

絵付けも釉薬も使用せず、
自然に委ねる文様は世にただ一つ

備前焼他の焼き物と決定的に違うのは、釉薬を使わずに、絵付けもしないで焼き上げる点。そのため、器の素地や自然の釉薬が偶然に起こす窯変(ようへん)が発生し、自然にまかせた文様を描き出します。窯変の種類には、ゴマをちりばめたような文様の「胡麻」、灰青色や暗灰色になる「桟切(さんぎり)」、わらのアルカリ成分と土の鉄分が化学反応を起こしてできる赤褐色の筋模様「火襷(ひだすき)」など多彩。しかも、窯の中での器の置き方が少しでも異なると、焼き具合が違ってしまいます。だから、同じ文様を2つと作れない自然の芸術品です。この土味のあたたかさを持つ素朴さを活かした備前焼の表情に、わび茶の祖といわれる村田珠光(じゅこう)も魅了されたそう。質素ゆえに力強い造形や実用性を持つ備前焼は、多くの人々の心を捉えています。

 備前焼ができるまで

炎と闘い自然美をつくりだす。
窯の中の微妙な位置で表情が変化

備前焼ができるまで備前焼は粘土・作り・焼き方の三つがそろって始めて良い物ができます。まず水田の底から採取したヒヨセ(水田の底を2~3メートル掘り下げたところにある粘土質の土)を陶土に用いて、菊ねり(菊の花のように練り上げること)を行います。そして、成形、へら遣い、窯詰めへ。窯詰めは、置く位置、炎のあたり方、灰の降りかかり方によって備前焼の表情が異なるため、とても重要な工程です。その後、製造には直接関係しませんが、自然にゆだね、自然を敬うという思いを込めて、火入れの儀式を行います。赤松の薪を入れて焼成。炎と格闘した後の窯出しは、職人にとって緊張の一瞬です。思った通りのもの、思った以上のもの、それ以下のもの。作品を選別して、仕上げて完了です。こうして、2つとない自然美の文様が生まれるのです。

主な産地・拠点 岡山県
このワザの職業 陶芸家 ろくろ成型職人
ここでワザを発揮 食器、酒器、茶器、花器、置物
もっと知りたい 協同組合岡山県備前焼陶友会
晴れの国 おかやま館