鳥取県 弓浜絣

 弓浜絣の歴史

木綿に恵まれ、織物を生産。
農民が育み、鳥取藩も奨励

弓浜絣江戸時代前期以降、弓ヶ浜地域では伯州綿(はくしゅうめん)と呼ばれる綿花の栽培が始まったといわれています。その後、綿は鳥取藩を代表する産業となり、木綿を使った織物が盛んになりました。これが、弓浜絣の起源です。副業として藩から奨励された弓浜絣は、農家の女性たちの手によって織られていました。主に仕事着に使用され、地域の農作業や綿産業を支えたのです。現在、着物地をはじめ、コタツ掛け、暖簾やテーブルセンターなど、新製品の開発が進んでいます。

 弓浜絣の魅力

温もりを感じさせる素朴さ。
縁起物の絵柄に愛情を託して

弓浜絣農家の自家用衣料品として発達したこともあり、丈夫で素朴な風合いが特徴です。家族のために織った弓浜絣には、鶴亀、菊、七宝つなぎといった縁起の良い絵柄が施され、温かい雰囲気が感じられます。また、鳥の羽根の円の美しい曲線など、他の織物には見られない表現も魅力のひとつです。原材料である伯州綿は、ウール(羊毛)に似た柔らかさがあるといわれ、肌触りがふんわり。弓浜絣を着ると、思わず家族の愛情に包まれたような気分になります。

 弓浜絣ができるまで

糸を括って柄をつくりだす。
深い藍色に、白い絵柄が浮かぶ

弓浜絣ができるまで弓浜絣は、先染め平織り(ひらおり)。染めたよこ糸・たて糸を交互に織ることでつくられます。大別すると、よこ糸工程、たて糸工程、最終工程の3つ。まず、よこ糸を必要な分だけ張ります。そして、原図作成、種紙、原糸作り、絵台の糸かけ、墨付け、よこ糸括りを経て、染色です。弓浜絣の柄は、染色する際に糸を括った部分が白くなる技法を用いて生みだしており、括る位置や加減などは職人ワザが重要となります。その後、絣括り解き、絣よこ糸割り、よこ糸管巻きで仕上げます。

主な産地・拠点 鳥取県
このワザの職業 織物職人
ここでワザを発揮 着物地、座布団、のれん、袋物
もっと知りたい 弓浜絣(鳥取県ホームページ)
とっとりの手仕事