江戸時代まで、長州藩として毛利氏の支配のもと、様々な殖産がされてきた山口県。米や塩、ろう、和紙などがつくられ、すべて白色だったことから長州の四白と言われ、北前船などで全国に送られていた。明治維新後は化学工業が発展。セメントなどが生産された。県内にある日本最大のカルスト台地・秋吉台一帯は大理石も産出され、様々な加工品がつくられた。現在も花器や置物から建築材料まで、幅広い製品がつくられている。伝統工芸品としては萩焼が優れた茶陶として評価され、また漆器では大内塗が室町時代に誕生し、中国や朝鮮にも輸出された。また赤間硯は江戸時代には長州藩の特産品としてしられていた。山口県は三方を海に囲まれ、海の幸も豊か。中でも下関のふぐは有名だ。また古くから捕鯨が盛んで今も下関は調査捕鯨の基地となっている。(ページTOP画像は「錦帯橋」 画像提供:一般社団法人山口県観光連盟)
山口県のワザ
工芸
ワザを学べる山口県の教育機関
編集部が独自で調査した教育機関を掲載しています。詳しくは、それぞれの教育機関のホームページでご確認ください。(それぞれの教育機関名をクリックすると各々のホームページに遷移します。2017年5月更新)
工芸
▼ 織物
▼ 染色品
▼ 陶磁器
▼ 木工品
▼ 金工品
▼ ガラス工芸
建築
▼ 日本建築
▼ 庭園他外構・外装
▼ 建具他内装
▼ その他構造物
食
▼ 日本料理
▼ 菓子
▼ 調味料・嗜好品他
農・林・水産
▼ 農業
▼ 林業
▼ 水産
▼ 畜産
工業
▼ 金属加工
▼ 機械
- 国立大島商船高等専門学校
- 国立宇部工業高等専門学校
- 国立徳山工業高等専門学校
- 国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大学校
- 山口県立東部高等産業技術学校
- 山口県立西部高等産業技術学校
- 山口県立柳井商工高等学校
- 山口県立大津緑洋高等学校
- 山口大学 工学部
▼ 繊維
▼ 印刷
山口県の体験施設
編集部が独自で調査した体験施設を掲載しています。詳しくは、それぞれのホームページでご確認ください。(それぞれの施設名をクリックするとそのホームページに遷移します。2017年3月更新)
工芸
山口ふるさと伝承総合センター [漆器など]
重源の郷 [染色、木工、和紙など]