石川県 加賀友禅

 加賀友禅の歴史

加賀のお国染めを基礎に
染色技法を進化

加賀友禅加賀に友禅染が伝えられたのは、江戸時代中期。それ以前にも、梅の樹皮と根を原料にした梅染(うめぞめ)や武家の紋付きに使われた兼房染(けんぼうぞめ)など、様々な染色技術が加賀のお国染めとして発展していました。江戸時代中期に入ると、京友禅の祖とされる宮崎友禅斎の登場で、染色技術は転換期を迎えます。当時は贅沢を禁止する法が出され、金銀箔で刺繍を施すなど、華美な着物が製造不可だった頃。友禅斎は、法律を厳守しながらも、防染糊を使用するだけで、色鮮やかな着物を制作することに成功したのです。その後、加賀に移住してきた友禅斎は、従来からある加賀のお国染めを基礎に、友禅染を融合させて加賀友禅を確立。現代も伝統は受け継がれており、1955年に人間国宝の認定を受けた木村雨山をはじめ、多くの名工を輩出しています。

 加賀友禅の魅力

自然美を追求した染色技法。
冬の風物詩、友禅流しも必見

加賀友禅加賀五彩(藍、えんじ、黄土、草、古代紫)と呼ばれる日本の色彩を基調に、写実的な草花模様を主とした絵画調の柄が特徴です。写実性を高めるために、先ぼかし(外側から内側に向かってぼかす手法)や虫喰いの技法を用いたり、染色後の金加工や刺繍などの加飾を少なくしたりといった自然の姿を大切にしています。また、京友禅の華やかな彩りある公家風とは異なり、落ち着きのある武家風の趣があります。加賀友禅は、街の中で染色の過程をかいま見ることができるのも魅力です。たとえば、製造工程のひとつである水洗いは、川で行います。いわゆる「友禅流し」を楽しむことができるのです。今は人工の川で行われていますが、浅野川でも時折見ることが可能です。

 加賀友禅ができるまで

根気と時間をかけて染め上げる。
高いデザイン性と熟練した手仕事

加賀友禅ができるまで図柄の葉一枚一枚にもこだわる加賀友禅は、多くの工程を経ることで繊細優雅な姿を生みだしています。まず、友禅作家が着物の模様やデザインを決める意匠設計から始まります。加賀友禅の伝統を踏襲しつつ、新しい可能性を模索した図案を制作します。次に白生地を使って、着物の形に袖や衿などを裁断し仮縫い。そして、下図の上に仮仕立てをした白い生地をあてて、露草の汁を含ませた筆で下図をなぞります。さらに下絵の線に沿って、糊を置いていきます。糊置き後、乾燥させてから筆と小刷毛を使って彩色。加賀五彩といった伝統の色をもとに、自然美を描きます。この彩色した部分に地色が着かないように、模様の上を糊で塗りつぶし、彩色していない広い面積を地染めします。乾燥後、色を定着させるために生地を蒸し、生地に付いている糊や余分な染料をきれいな流水で洗い流します。そして、乾燥、湯のし、仕上げ、染料補正を経て完成です。

主な産地・拠点 石川県
このワザの職業 染付職人 手描き職人
ここでワザを発揮 着物地、帯、小物
もっと知りたい 加賀友禅伝統産業会館
加賀友禅工房(長町友禅館)