岩谷堂箪笥の歴史
清衡が工芸を奨励したのが起源。
江戸中期には、車付箪笥が商品化
1100年代頃、藤原清衡(きよひら)が木工や金工、漆工などの諸工芸を奨励したことが起源と伝えられています。江戸中期には、岩谷堂城主・岩城村将(いわきむらまさ)の指示によって車付箪笥が商品化。文政年間には、岩谷堂箪笥の特徴である飾り金具の原形を徳兵衛という鍛冶(かじ)職人が考案しました。その後の明治時代には、人々の生活が豊かになると共に、堅牢さ、美しさを兼ね備えた岩谷堂箪笥は、東北各地で人気を博しました。現在では、一般の人にも広く使ってもらえるような品も揃えるなど、さまざまなニーズに柔軟に対応しながら、歴史ある伝統の技を守り続けています。
岩谷堂箪笥の魅力
龍や唐草などの美しい飾り金具。
代々受け継ぐことの出来る丈夫さ
龍や虎、唐草、松竹梅、獅子など、飾り金具の模様の精密さ、美しさが光る岩谷堂箪笥。外側にケヤキ、内側には燃えにくく、防虫効果もあるキリを用いて精巧に作られているため、何代にも渡って使い続けることもできます。また、年月の経過と共に漆の色が薄くなり、ケヤキ本来の木目の美しさが際立つなど、味わいの深い経年変化も魅力的。暮らしに根ざした商品も多く、火事になったときも容易に外に運べる車輪のついた車付箪笥や、階段としての実用性も備えた階段箪笥などがあります。
岩谷堂箪笥ができるまで
漆を丹念に塗ることで、
美しさと堅牢さを生みだす
十分に年月を掛けて自然乾燥させアクを抜いたケヤキを、用途に応じた部材に製材していきます。その後、部材を木地加工し、組み立て、鉋(かんな)で表面をなめらかにしていきます。この「切り込み」・「組手加工」の工程は、手作業で行うため、熟練の技術と長年の勘が求められます。つぎに、組立てた本体に、引出しがピタリと収まるように鉋で削り合わせていきます。そして、箪笥の外側に漆を丹念に塗り、美しさと、堅牢さを生みだしていきます。最後に、飾り金具を製作し、木地に金具を取り付け完成です。
主な産地・拠点 | 岩手県 |
このワザの職業 | 指物師 |
ここでワザを発揮 | 箪笥 |
もっと知りたい | 岩谷堂箪笥生産協同組合 |