群馬県 伊勢崎絣

 伊勢崎絣の歴史

絹から、絹織物の生産へ。
明治時代?昭和に発展

生産地である群馬県伊勢崎市では、古くから養蚕(ようさん/蚕を育てまゆをとること)が盛んでした。養蚕から得られる生糸(絹)が、街の発展を支えたと言われています。絹を原料にする伊勢崎絣が、本格的に生産されたのは17世紀後半。江戸時代には、太織(ふとり)と呼ばれる渋味のある縞柄の絹織物が誕生しました。太織は、江戸から京都へと広がったそうです。その後、模様や味わいが洗練され、明治時代から昭和にかけて伊勢崎銘仙(めいせん/絹織物のこと)として全国的に有名に。今では、多くの人々に親しまれています。

 伊勢崎絣の魅力

絹の柔らかい風合いは
着るほどに味わい深く

括(くく)り絣、板締(いたじめ)絣などの多彩な技法を用いる伊勢崎絣は、シンプルなものから緻密な絣模様まで、様々な柄のバリエーションがあります。絣は、普段着感覚で気軽に楽しめるのも魅力です。素材である絹が、心地よい肌触りを与えます。着れば着るほど、味わいが増す風合いです。着物地のほか、マフラー、テーブルクロス、ネクタイなど、幅広い製品も生産。普段の生活の中のちょっとしたアクセントとしても、伊勢崎絣をとりいれられています。

 伊勢崎絣ができるまで

完全分業で職人技を発揮。
高い品質の絹織物を生み出す

伊勢崎絣は多くの工程を、それぞれの職人が分業制でつくるのが特徴です。ここでは、伊勢崎絣の中で最も古いと言われる括り絣の工程を紹介します。まず、織物のデザインを決めて、図案を描きます。図案をもとに、糸の量などを準備。糸が染色されやすいように、精錬(せいれん)、漂白、のり付けを施し、配色に従って染料を摺り込みます。染色後、織機に糸を仕掛け、製織します。そして、織り上げた布から余分なのりを取り除き、整えたら完成です。

主な産地・拠点 群馬県
このワザの職業 織物職人
ここでワザを発揮 着物地
もっと知りたい 群馬県立日本絹の里