江戸からかみの歴史
源流は和歌を書き記す詠草料紙。
京の技法に江戸人の粋が加わる
「からかみ」の加飾のルーツには、奈良や平安時代に仏教の経典を装飾した加飾技法と、平安時代に詠んだ和歌や俳諧を記した詠草料紙(えいそうりょうし)を色付けや金・銀の箔加工などで装飾する料紙装飾があります。1603年に徳川家が政権を握り、江戸の町が繁栄すると、江戸城や大名屋敷、町人の住居などの襖に貼られる「からかみ」の需要が急増。そのため、「からかみ」発祥の地である京都の唐紙師の流れを汲む職人たちが江戸に移住し、需要の急増に対応したそうです。当初は、優美な「京からかみ」の技法が基本にありましたが、徐々に「江戸からかみ」ならではの粋な表現技法が確立されていったそうです。その後、関東大震災や第二次世界大戦による東京大空襲で、江戸の伝統的な版木は焼失。一時は、コストも高く量産が難しい「江戸からかみ」の需要は激減しましたが、それでも力強く再興・復活の道を邁進(まいしん)し、現代にまで受け継がれています。
江戸からかみの魅力
粋で自由闊達な伝統的文様と
モダンな住居にも合う文様が共立
木版摺り、和紙の上に文様を彫り抜いた渋型紙を置き、染料等を浸した刷毛(はけ)で文様を摺り込む渋型捺染摺り(しぶがたなっせんずり)、金や銀の砂子を和紙の上に蒔いていく金銀砂子蒔き(きんぎんすなごまき)といった3つの技法で、卓越した職人の技により文様を加飾された 「江戸からかみ」。和紙の上に繰り広げられる、武家や町人の好みを反映した粋な文様や、のびやかで自由闊達な文様が特徴で、見る物を惹きつけます。また、四季の移ろいを楽しみ、風情を愛でる日本人の感性に強く訴えかける鮮やかな図案には、いつまでも飽きる事のない美しさがあります。さらに、縞や格子、更紗などの江戸好みの文様は「江戸からかみ」の真骨頂でもあり、今の時代にあっても新鮮さを感じさせてくれます。こうした伝統的なデザインに加えて、現代ではモダンな住まいにもマッチする品も生みだされているので、襖のみならず天井や壁のアクセントとして用いることもできます。
江戸からかみができるまで
それぞれが異なる文様を生みだす
唐紙師・更紗師・砂子師
「江戸からかみ」の制作工程は唐紙師・更紗師・砂子師によって異なり、専門職化しているので、それぞれをご紹介します。まず唐紙師お仕事ですが、文様を彫刻した版木に、顔料と布海苔(ふのり)を混ぜた絵の具を塗り、その上に和紙を置き文様を写し取ります。「引き染め」工程後は、「揉(も)み」を行い、版木に生麸糊(しょうふのり)を塗り、和紙に写し取ります。そこに金銀箔を置き、乾いて付着した所で余分な箔を取るなどして完成です。一方で更紗師の場合は、文様を彫り抜いた渋型紙を和紙の上に置き、染料を浸した馬毛の刷毛で文様を摺り込み、同じ地紙の上に、型紙を変え、染料を変えて文様を摺り込みます。文様を立体的に浮かび上がらせる「置き上げ」の工程後は、文様を彫り込んだ型紙を使い「箔押し」を行い仕上げます。砂子師の場合は、始めに竹筒に入れた金銀の砂子や金箔銀箔を和紙上に蒔きます。直接筆で日本画などを描き込んでいく「描き絵」の工程後は、紙の上から猪の牙でこすり、版木の文様を浮かび上がらせる「磨きだし」を行い完成です。
主な産地・拠点 | 東京都 |
このワザの職業 | 唐紙師 更紗師 砂子師 |
ここでワザを発揮 | 襖(ふすま)、壁、天井、障子、屏風用の加飾された和紙 |
もっと知りたい | 江戸からかみ|東京都伝統工芸士会 |