福井県 若狭めのう細工

 若狭めのう細工の歴史

時代を越えたワザの融合で
めのう玉造りからめのう細工へ

若狭めのう細工奈良時代、玉を崇める鰐族(わにぞく)と呼ばれる海の民が、小浜市遠敷(おにゅう)に渡来し、神社の前の鰐街道で玉を作ったことが起源だといわれています。そして江戸時代の享保年間(1716年から1735年)、浪速の眼鏡屋に奉公し、「焼入れ技術」のワザを習得した高山喜兵衛が、若狭に戻ってめのうの玉造りを開始。本格的な若狭めのう細工産業の始まりです。明治時代に入ると、中川清助が玉造りだけでなく、飾り物細工などを製造。この彫刻法により、美術工芸品として価値を築いたのでした。中川清助のめのう細工技術は現代にも受け継がれ、アクセサリーや置物、装飾品が海外でも高い評価を得ています。

 若狭めのう細工の魅力

焼入れで、美しい赤色を創出。
透きとおった繊細な光沢

若狭めのう細工めのうは、「焼入れ」(200~300℃の熱を加える)することで、鉄分が酸化して赤く発色します。この特徴を活かして、グラデーションの美しいめのう細工を作りあげているのです。また、めのうは石英と呼ばれる硬い鉱石が原料です。ダイヤモンドの硬度10(最高ランク)に対して石英の硬度は7。石英とこすりあわせた鋼鉄や銅に傷がつくほどの硬さを持ちます。このめのうを、時間をかけて彫刻・研磨を施すことで、繊細でいて丈夫な製品が完成するのです。若狭めのう細工に触れると、石肌のなめらかさを感じます。手仕事で削り・磨いたぬくもりが、息づいているからでしょうか。

 若狭めのう細工ができるまで

簡単な勾玉(まがたま)でも
3日かけて磨き上げる

若狭めのう細工ができるまでめのうは非常に硬いため、加工に手間と時間がかかります。まず、原石の入手。明治時代中期までは北海道産でしたが、今はブラジル産を中心に良質な石を採用しています。原石の特性を見極めて、彫刻用・装身具などの用途別に振り分けます。その後、原石を「弓式切断機」で切断。板状にするだけでも約70時間かかる作業となり、根気がいります。そして、「焼入れ」で色彩を鮮やかにするために、野ざらしにして酸化させます。いよいよ「焼入れ」です。熱しすぎると石が割れ、低すぎると色が不透明なままという職人のワザが重要な作業となります。「焼入れ」後、ダイヤモンドカッターなどで余分なところを切断し、小槌で形を整えていきます。さらに、水を含ませた金剛砂(こんごうしゃ)を石にかけながら削り、形を仕上げていきます。最後に、泥磨きを行い表面を滑らかにして完成です。複雑で繊細な細工の作品の場合は、30日から45日間、職人がつきっきりになるときがあります。

主な産地・拠点 福井県
このワザの職業 水晶貴石彫刻工職人
ここでワザを発揮 装身具、置物、茶碗、風鎮
もっと知りたい 福井県産業会館
日本伝統文化振興機構