東京都 東京手植ブラシ

 東京手植ブラシの歴史

明治時代にフランス製刷子を
手本として製造され始めた

刷子(ブラシ)は明治7年(1874)頃、フランス製刷子を手本として製造され始め「洋式刷毛」と称されました。明治10年上野公園で開かれた第一回内国勧業博覧会においては、西洋型として好評を博しました。これらの洋式刷毛の製造に携わったのが従来の刷毛職人たちであり、毛は馬毛、木材は樫、穴をあけるにも手モミの錐というところから出発しました。日本の近代化に伴って欧米から伝わったブラシは、洋服ブラシ、靴ブラシ、ボディブラシなど、幅広い製品展開を遂げて行きます。その多くは、今では機械で作られるようになっていますが、手植えを貫いているのが「東京手植ブラシ」。「東京手植ブラシ」は、平成14年(2002)に東京都指定の伝統工芸品となっています。

 東京手植ブラシの魅力

用途に合わせて毛を吟味。
丁寧な手植えならではの耐久性

手植えブラシは、引き線と呼ばれるステンレス線により連続して植毛していきます。そのため、一穴ごとに植毛されている機械植えに比べて毛が抜けづらいなど、高い耐久性が備わります。また、手植えブラシに使用する獣毛は、動物の胴体や尻尾などの部位によって性質が異なるもの。これを柔軟性や弾力性を見極めながら、用途に適した毛を使用して製品が作られて行きます。馬毛で作られた洋服ブラシは、カシミヤや着物といったデリケートな生地にダメージを与えずに、埃を払い、光沢を保つことに貢献します。肌に触れるブラシには、毛が細くてソフトな山羊の毛を用い、毛にやさしく包み込まれるような特別な感触を創出します。こうした用途に応じた多彩な商品群も、魅力となっています。

 東京手植ブラシができるまで

植毛のために開けた穴に、
一定量の毛材をしっかり植えていく

東京手植ブラシができるまで
東京手植ブラシができるまで

まず、木地の植毛する部分に穴を開けます。使用する毛材を一定の長さに切断したのち、毛の先(軟)と根(硬)が同じになるよう、手で混ぜます。短毛、クセ毛等を除去したら、一定量の毛材を正確に摘まみ取り、木材の中心に引き線を通し、二つ折りにして、穴に植え込みます。植え付けが終わったら、引き線を隠し、使いやすくするために薄い木の板を取り付けます。木地の手触りを調整したり、毛先を揃えるために刈り込むなどして仕上げて行きます。

主な産地・拠点 東京都(台東区、墨田区、荒川区ほか)
ここでワザを発揮 洋服ブラシ、靴ブラシ、ボディブラシ、フェイスブラシなど、日常生活用品
もっと知りたい 東京都産業労働局