東京都 東京染小紋

 東京染小紋の歴史

室町時代の武家から発祥。
武士や町人に広がり、江戸の粋に

東京染小紋室町時代に、武家が所有する鎧の革所(かわどころ/皮革で作られた部分)や家紋に使われたのが、始まりだといわれています。江戸時代に入ると、全国から江戸(東京)に集まる大名とともに武士が増加。そのため、武士の裃(かみしも/礼装のひとつ)小紋が生産されるようになりました。江戸時代中期には、町人の着物に小紋が施され、江戸の粋な着物として普及。身分に関係なく、江戸の人々に愛されるようになったのです。明治時代以降は、訪問着など女性の着物として発展しています。

 東京染小紋の魅力

細かな模様と単色が融合。
隠れたお洒落で人々を魅了

東京染小紋一般的に小紋とは、型紙を用いて小さい模様を彩った着物を指します。中でも東京染小紋は、微細な幾何学模様と単彩が特徴です。単色ながらも、粋で格調高い雰囲気を備えています。また、模様が細かいので、遠くからだと無地に見えますが、近づくにつれて現れてくる美しい模様に思わずうっとり。この隠れたお洒落は、江戸の粋を感じさせます。着物のほか、マフラーやランプシェードなど、今の時代の要素をとり入れた東京染小紋も生産しています。

 東京染小紋ができるまで

少しのズレで台無しに。
彫師と染付職人が織り成すワザ

東京染小紋ができるまで東京染小紋は、型紙をつくる彫師と、染める染付職人の共同作業で完成します。型紙は主に、伊勢型紙を使用。染付職人は、彫師が彫刻刀でつくりだした細かい模様の型紙を受け継ぐことから始まります。まず。色糊(いろのり/染料を混ぜた糊)を調整。染め上げりを左右する色糊は、職人の熟練したワザが要求されます。次に、生地に型紙をのせて、防染糊(ぼうせんのり)を置く型付け。細かな模様のため、髪の毛一本でもずれると、生地に線が入ってしまう極めて難しい作業です。その後、板干し、地色染め、蒸し、水洗いを経て、乾燥仕上げて完成です。

主な産地・拠点 東京都
このワザの職業 染付職人
ここでワザを発揮 着物地、羽織
もっと知りたい 東京都染色工業協同組合
東京染小紋(板橋区の伝統工芸)