沖縄県 琉球びんがた

 琉球びんがたの歴史

古来のアジア文化を宿らせ
沖縄独自の染色技法を創出

琉球びんがた14世紀?15世紀頃、中国、インドや東南アジアなどの交易が盛んだった沖縄に、海外の染色技術が伝えられたのが始まりだといわれています。その後、導入した染色技術と沖縄の気候風土が融合し、独特の染色品を創出。王家や貴族の衣装として琉球王府の庇護の下、生産は拡大しました。神秘的な色合いを持つ琉球びんがたは、東洋花布(とうようかふ)と呼ばれ、中国の福建市場で交易品として珍重されたそうです。江戸時代以降は、友禅(ゆうぜん)の手法をとり入れ、さらに発展。第二次世界大戦の混乱により道具や型紙の焼失など、一時は衰退しましたが、職人たちの並々ならぬ努力で復興を果たし、今では沖縄を代表する染色品として価値を築いています。

 琉球びんがたの魅力

多彩な色の紅型と藍一色の藍型。
表現豊かな染色で人々を魅了する

琉球びんがた南国独特の力強い色と豊かな色彩が、見る人を惹きつける琉球びんがた。赤、黄、紺、緑といった鮮やかな色が醸す表情は、まるで沖縄の明るく穏やかな風土を象徴しているかのようです。琉球びんがたは、型紙を用いる型付け(かたづけ)と防染糊を置く筒引き(つつびき)の2つの技法で染色。色調も鮮やかな紅型(びんがた)と琉球藍で染める藍型(えしがた)があります。着物地を中心に、ネクタイ、テーブルクロスなどの多彩な染色品を生みだし、神秘的な魅力を放っています。

 琉球びんがたができるまで

2つの技法、2つの色調を
使い分けて染め上げる

琉球びんがたができるまで紅型と藍型を染め上げるために、それぞれに用いられるのが型付けと筒引きの技法です。型付けは、型紙を彫る型彫り、生地に模様をつけます。筒引きは、型紙を使わずに手で模様を描きます。その後、色差し、刷り込みを経て隈取り(くまどり)。琉球びんがた独特の技法といわれる隈取りは、模様の中心部や縁に濃い色を入れて、ぼかす手法です。そして、糊伏せ、地染め、蒸し、水洗いをして完成です。

主な産地・拠点 沖縄県
このワザの職業 染付職人
ここでワザを発揮 着物地、帯、飾布
もっと知りたい 那覇市伝統工芸館