京都府 京友禅
京友禅の歴史 江戸時代の扇絵師が 染色技術を結集 京友禅と呼ばれるようになったのは、江戸時代初期頃からです。それ以前の京都では、奈良時代のろう染め・絞り染め、室町時代の更紗(さらさ)、桃山時代の辻ヶ花(つじがはな)とい … 続きを読む 京都府 京友禅
京友禅の歴史 江戸時代の扇絵師が 染色技術を結集 京友禅と呼ばれるようになったのは、江戸時代初期頃からです。それ以前の京都では、奈良時代のろう染め・絞り染め、室町時代の更紗(さらさ)、桃山時代の辻ヶ花(つじがはな)とい … 続きを読む 京都府 京友禅
加賀友禅の歴史 加賀のお国染めを基礎に 染色技法を進化 加賀に友禅染が伝えられたのは、江戸時代中期。それ以前にも、梅の樹皮と根を原料にした梅染(うめぞめ)や武家の紋付きに使われた兼房染(けんぼうぞめ)など、様々な染色技 … 続きを読む 石川県 加賀友禅
東京染小紋の歴史 室町時代の武家から発祥。 武士や町人に広がり、江戸の粋に 室町時代に、武家が所有する鎧の革所(かわどころ/皮革で作られた部分)や家紋に使われたのが、始まりだといわれています。江戸時代に入ると、全国から … 続きを読む 東京都 東京染小紋
八重山ミンサーの歴史 アジアから伝来した技術が発展。 400年以上続くワザを継承 起源は、16世紀初期頃。中東・アフガニスタンから中国を経由して八重山地方に、織物技術が伝播したといわれています。本格的な生産は、原料とな … 続きを読む 沖縄県 八重山ミンサー
宮古上布の歴史 16世紀、琉球王に 捧げられた織物がはじまり 言い伝えによると、今から約400年前の16世紀、琉球の貢物を載せた進貢船(しんこうせん)が嵐にあいました。船は壊れて沈没の危機を迎えましたが、それを救ったの … 続きを読む 沖縄県 宮古上布