京友禅の歴史
江戸時代の扇絵師が
染色技術を結集
京友禅と呼ばれるようになったのは、江戸時代初期頃からです。それ以前の京都では、奈良時代のろう染め・絞り染め、室町時代の更紗(さらさ)、桃山時代の辻ヶ花(つじがはな)といった独自の服飾文化を育んできました。江戸時代に入り贅沢を禁止する法が出されると、きらびやかな装飾などが使用不可に。その時、禁令に触れずに色鮮やかな着物を完成させたのが、扇絵師として有名だった宮崎友禅斎でした。江戸時代の技術をまとめて完成した京友禅は流行し、今日の「手描友禅」の基礎をつくったのです。明治時代では、化学染料が採用されるようになり、廣瀬治助が量産を可能にする「写し友禅染め」を発明。「型友禅」へと発展を遂げ、友禅着物は普及しました。後の時代も、職人による技術開発は続き、京都を代表する染色品となったのです。
京友禅の魅力
華麗多彩な色づかい。
「手描友禅」と「型友禅」の共存
花鳥山水など、雅やかなデザインが特徴の京友禅。京都の土地柄を反映した気高く優雅な色柄には、1200年以上の歴史が息づいています。伝統的な色彩は、緑、水浅葱(みずあさぎ)や紅、薄青や桃色と、華やかな色合いです。刺繍や金銀の箔押しといった加飾による豪華爛漫なデザインも魅力。まさに、京都のみならず、日本の着物を代表する染色品です。京友禅は、「手描友禅」と「型友禅」の二つに大きくわけられます。もち米糊などを使って細い線を描く手描友禅は、緻密な筆遣いに作家のワザが現れます。また、「型友禅」は小紋などに使用され、奥深い風合いが特徴です。
京友禅ができるまで
それぞれの職人のワザが融合する
徹底した分業体制
まず作家がデザインや模様を考えて、着物の原寸大の図案を作成。白い生地に、青花液を含ませた筆で下絵を描きます。下絵の線に沿って糊を起き、豆汁(ごじる)を生地全体に刷毛で塗る地入れをして乾燥させます。そして、筆や刷毛に染料液を含ませ、下絵に沿って染料を着色します。染料を定着させるために蒸しを行い、糊で模様全体を覆います。生地全体に地色を染める地染めを施した後、再び蒸し、糊や染料を洗い流します。さらに生地を整えます。仕上げは、装飾加工。箔や刺繍などを施して完成です。
主な産地・拠点 | 京都府 |
このワザの職業 | 染付職人 手描き職人 |
ここでワザを発揮 | 着物地、コート、羽織 |
もっと知りたい | 京都伝統産業ふれあい館 京都・京友禅染体験工房 |