三重県 伊賀焼

 伊賀焼の歴史

国主や藩主によって連綿と
育てられた茶人好みの陶器

伊賀焼伊賀焼は奈良期にはじまり、平安末期から鎌倉期の初めごろには、本格的な焼き物のの産地を形成。その後は、陶芸の才能を持ち合わせていた天正期の伊賀の国主・筒井定次(つついさだつぐ)や、茶にも精通していた江戸期の伊賀藩主・藤堂高虎(とうどうたかとら)によって発展。高虎や高虎の娘婿で茶匠として江戸初期に活躍した武将・小堀遠州らによって磨かれた茶の湯のセンスや心遣いが息づく茶陶は、全国各地の茶人を魅了しました。江戸中期には、京都や瀬戸の施釉技術を活かした土鍋や土瓶などの日用食器づくりも行われるように。さまざまな技術を巧みに取り入れながら、徐々に現代の基礎が築かれていきました。

 伊賀焼の魅力

生命力ある器肌に輝く
涼やかなビードロ釉の緑色

伊賀焼整った形にあえて手を加えることで均整を破り、今にも動き出しそうな躍動感を創出する「破調の美」。それにくわえて、伊賀焼は別名「七度焼」とも呼ばれるように、高温で何度も焼き締めることで生む荒々しく生命力を感じさせる器肌が特長。また、透明感のあるたいへん涼やかなビードロ釉の深い緑色も多くの茶陶ファンを魅了しているほか、伝統のワザに現代的感覚をミックスした新たな陶器もまた新たなファン層を生んでいます。いずれの作品も使いやすさに重点が置かれているのは、高虎らによって磨かれた“心遣い”が現代に受け継がれている証といえます。

 伊賀焼ができるまで

何度も焼上げることで
重厚感あふれる器肌を創出

伊賀焼ができるまでまずは、陶土を乾燥したまま砕く方法と、水に溶かしてふるい掛けする方法の2種類を合わせて使って粘土を作ります。これを菊ねりで堅さが均一になるにように調整し、ろくろ成形や、たたら成形といった技法で成形。素地に模様付けを行う場合は、布またはヘラなどで加飾を施して乾燥。素焼き後、絵付けに移ります。施釉の工程では、流し掛け、浸し掛け、重ね掛け、吹き掛けなど、多彩な技法を使用。最後に何度も焼上げを繰り返すことで重厚感あふれる器肌を生み出し、完成となります。

主な産地・拠点 三重県
このワザの職業 陶芸家 ろくろ成型職人
ここでワザを発揮 茶器、花器、土器、食器
もっと知りたい 伊賀焼振興協同組合