求道者たち vol.35
宮古上布~後編 2018/10/4
トンボの羽のように透き通る、 美しく繊細、そして強い麻織物。 3.琉球藍を建て、 絣糸を染めていく 糸の染め場は、屋外にあります。藍甕は温度を保つために地中に埋められているのをよく見ますが、気温の高い宮古島では埋めないそ … 続きを読む 求道者たち vol.35
宮古上布~後編 2018/10/4
トンボの羽のように透き通る、 美しく繊細、そして強い麻織物。 3.琉球藍を建て、 絣糸を染めていく 糸の染め場は、屋外にあります。藍甕は温度を保つために地中に埋められているのをよく見ますが、気温の高い宮古島では埋めないそ … 続きを読む 求道者たち vol.35
宮古上布~後編 2018/10/4
トンボの羽のように透き通る、 美しく繊細、そして強い麻織物。 サンゴ礁に囲まれた 南の島で400年よりも前に誕生。 羽田から直行便で約3時間。サンゴ礁に囲まれた美しい島「宮古島」は、沖縄本島の南西方向へ約300kmの位置 … 続きを読む 求道者たち vol.34
宮古上布~前編 2018/10/3
加賀水引のワザの底に流れる、 日本人のおもてなしの心を継承する。 独自の世界観を持つ、 希少伝統工芸「加賀水引」。 加賀百万石の城下町、金沢。前田家歴代の藩主が文化を奨励してきた街では、特有の加賀文化が育ち人々の暮らし … 続きを読む 求道者たち vol.22
加賀水引 2014/3/3
海外で評価された「能面」。 江戸木彫刻の新たな扉が開く。 江戸期に花開いた、 木彫刻の工房を訪ねる 東京でもお祭りの季節になると、普段はビジネススーツを着た人が行き交うような街の辻から、賑やかな祭囃子と威勢の良いかけ声 … 続きを読む 求道者たち vol.33
江戸木彫刻 2016/9/1
ニッポンの伝統的な技が一堂に 全国各地の「伝統的工芸品」を展示・販売 大使館が立ち並ぶ、東京・青山のビルの一角で、 全国の職人が腕をふるった逸品をご紹介 以前、池袋にあった「全国伝統的工芸品センター」がここ、青山にお引越 … 続きを読む おすすめの施設 vol.2
伝統工芸 青山スクエア 2017/9/1