山形県 羽越しな布
羽越しな布の歴史 平安時代に貢物として活用。 庶民の身近な生活用品に 日本では縄文・弥生時代より、山地に自生する科(しな/落葉高木)、楮(こうぞ/落葉低木)、藤(ふじ/落葉つる性木本)を利用した布や装飾品をつくってきま … 続きを読む 山形県 羽越しな布
羽越しな布の歴史 平安時代に貢物として活用。 庶民の身近な生活用品に 日本では縄文・弥生時代より、山地に自生する科(しな/落葉高木)、楮(こうぞ/落葉低木)、藤(ふじ/落葉つる性木本)を利用した布や装飾品をつくってきま … 続きを読む 山形県 羽越しな布
小千谷縮の歴史 魚沼農民の副業だった越後麻布を 明石藩士が改良したのが始まり 魚沼地方では古くから、織物の原料となる良質な野生の苧麻(ちょま)が豊富にありました。そのため、雪深い魚沼農村の女性が、冬の副業として越後麻布 … 続きを読む 新潟県 小千谷縮
本場黄八丈の歴史 流人が伝えた絹織物の技術が基。 将軍家御用達から庶民の手にも 都からの流人(島流しの刑に処された人など)によって、絹織物の技術が古くからもたらされていたため、絹織物の生産に優れていた現在の八丈島。室町 … 続きを読む 東京都 本場黄八丈
伊勢崎絣の歴史 絹から、絹織物の生産へ。 明治時代?昭和に発展 生産地である群馬県伊勢崎市では、古くから養蚕(ようさん/蚕を育てまゆをとること)が盛んでした。養蚕から得られる生糸(絹)が、街の発展を支えたと言われていま … 続きを読む 群馬県 伊勢崎絣
桐生織の歴史 幕府の保護等で高級織物を生産 可能に。先進技術を積極的に導入 桐生織の始まりは、定かではありません。しかし、和銅7年(714)に上野(こうずけ)の国(今の群馬県)が初めて、太くて粗い絹糸で織った「あしぎぬ … 続きを読む 群馬県 桐生織