沖縄県 宮古上布
宮古上布の歴史 16世紀、琉球王に 捧げられた織物がはじまり 言い伝えによると、今から約400年前の16世紀、琉球の貢物を載せた進貢船(しんこうせん)が嵐にあいました。船は壊れて沈没の危機を迎えましたが、それを救ったの … 続きを読む 沖縄県 宮古上布
宮古上布の歴史 16世紀、琉球王に 捧げられた織物がはじまり 言い伝えによると、今から約400年前の16世紀、琉球の貢物を載せた進貢船(しんこうせん)が嵐にあいました。船は壊れて沈没の危機を迎えましたが、それを救ったの … 続きを読む 沖縄県 宮古上布
本場大島紬の歴史 日本でもっとも歴史ある織物 時を経て多彩な絣表現に 日本において古い起源をもつ大島紬。奄美における始まりは7世紀頃に遡るといわれています。インドでうまれたイカットという絣織り(かすりおり)がルーツとさ … 続きを読む 鹿児島県 本場大島紬
久留米絣の歴史 かすれた模様に夢中になった ひとりの少女から始まった 久留米絣は約200年前の江戸時代後期、久留米の米屋の娘・井上伝が創案しました。当時、まだ12~13歳だった伝は、洗濯して古くなった藍染めの着物に、白 … 続きを読む 福岡県 久留米絣
博多織の歴史 250年後の子孫が技法を進化。 福岡県を代表する幕府の献上品に 今から約770年前の鎌倉時代、博多商人・満田弥三右衛門が僧・聖一国師とともに宋(中国)に渡り、織物の製法を学んだのがルーツだといわれています … 続きを読む 福岡県 博多織
弓浜絣の歴史 木綿に恵まれ、織物を生産。 農民が育み、鳥取藩も奨励 江戸時代前期以降、弓ヶ浜地域では伯州綿(はくしゅうめん)と呼ばれる綿花の栽培が始まったといわれています。その後、綿は鳥取藩を代表する産業となり、木綿を … 続きを読む 鳥取県 弓浜絣