竹細工職人

 どんな仕事?

しなやかな強さを活かし、多彩な加工技法を駆使

竹を割く・削る・編むなどの技を用いて、竹製品をつくります。しなやかな強さを持つ竹は、曲げる・割るといった加工が容易なので、竹かごや茶筌(ちゃせん)をはじめ、釣り竿、弓、インテリア用品まで多種多様。日本の至るところで竹を採取できることから、竹工芸は昔から生活用品として身近な存在といえます。竹工芸は、竹選び、竹ごしらえから始まり、ざるは「編み」、茶筌は「割り」、弓は「削り」と製品によって技法が異なります。時には200以上もある工程を、ひとりの職人が手作業で仕上げていきます。全工程に匠の魂が宿るため、竹の性質を活かした耐久性や美しさがあるのは当たり前。それに、年月とともに竹の艶、肌触りが増すというプラスティック製品などには真似できない質感が加わるのです。

 こんな人に目指してほしい

自分のデザインを開発。使う人の心を持って時代に挑む

ひとつの素材(竹)のみを使い、様々な技法を駆使して、何かを創作したいという人に向いています。また、竹選びで竹林に入った時に感じる青竹のすがすがしい香りも、楽しみのひとつ。加工する際も漂うため、竹の香りが好きな人にもぴったりです。竹工芸で大切なのは「使う人の心」になること。ひとつひとつの加工の技も重要ですが、使う人に気に入ってもらえなければ意味がありません。街を歩き回って、人・街並み・雰囲気を自分の肌で感じ取ることに苦心する職人もいるほど。加工がしやすい竹工芸は、時代の変化に柔軟に対応できるので、有利だといえます。新しい作品で、自分の時代を切り開く可能性を竹細工は秘めているのです。

 竹細工職人への道

九州から関東に生産地が点在。
技能士検定で、ワザを広げる

竹細工で有名な大分県に専門訓練校があり、竹工芸のワザを学ぶことができます。他にも、岡山県、大阪府、東京都などの生産地で、弟子入りや竹細工製造会社への就職で道が開けます。現場修行で経験を積み、ワザを研磨しましょう。

この職人がつくるモノ・コト 茶器、花器、盛籠、壁掛け、茶托、茶筌、虫籠、簾、弓道具、釣竿
このワザに関わる資格 —-
こんな職業も見てみよう 弓師