和裁士

 どんな仕事?

着物や浴衣、袴などの和装品の仕立てから、修繕まで

一枚の着物生地「反物(たんもの)」から、一般的に多くの方がイメージする着物(長着/ながぎ)や、和服用の下着「襦袢(じゅばん)」、浴衣、袴、帯など、日本独自の美意識が息づくさまざまな和装品を仕立てる「和裁士」。和装品を新たに仕立てるだけに留まらず、仕立て直し(修繕)も大切な仕事の一つです。現代において和装品は、日本が世界に誇れるものの一つとして、その素晴らしさが改めて見直されつつあるので、「和裁士」のニーズはより高まっていくことでしょう。

 こんな人に目指してほしい

手先の器用さと、冷静な判断力が不可欠

美しい和装品を生みだす「和裁士」の仕事の多くは、手作業によるたいへん繊細なもの。そのため、手先が器用で美的感覚に優れた方が相応しいといえます。また、一反数百万円もする高級な反物を扱うことも少なくないため、仕立て間違えのないよう、そして反物を汚さないよう作業を進められる冷静な判断力も不可欠。和装品に関する知識を持っていれば尚良いでしょう。和服は洋服などとは異なり、大きく時代の流行に左右されることがないため、和裁の技術は古びることはありません。ですので、一生涯活かせる技術を学びたいと考えている方にもお薦めです。

 和裁士への道

和裁の専門学校や教室で技術習得
それが和裁士としての第一歩

和裁士になるには、和裁の専門学校や和裁士が講師を務める和裁教室で生地の裁断や縫製などの技術を習得後、和服の仕立て店(呉服店)や和服メーカーなどに勤めるのが一般的。和裁のプロとして、現場で多くのお客様と接し技術を磨くことで、独立や講師として教室を持つという道も開けます。和裁士を目指すにあたり、特に必要な資格はありませんが、「和裁技能検定(国家資格)」や「和裁教員免許証」などの資格が和裁の技量を示す証となります。

この職人がつくるモノ・コト 着物、襦袢(じゅばん)、浴衣、袴、帯
このワザに関わる資格 和裁技能検定、和裁教員免許証
こんな職業も見てみよう 袈裟類仕立て師 神官装束仕立て師 刺繍職人 組紐職人 染付職人 織物職人