佐賀県 伊万里・有田焼

 伊万里・有田焼の歴史

日本最初の磁器、伊万里・有田焼
輸出用、献上・贈答品として発展

伊万里・有田焼佐賀県有田町を中心に焼かれる有田焼。それを全国に運び出す港が「伊万里港」であったことから、伊万里(いまり)とも呼ばれています。製造が始まったのは、17世紀初頭。当時の備前国鍋島藩主が朝鮮から連れて帰ってきた陶工、李参平(りさんぺい)が有田泉山に磁器の原料である陶石を発見。このとき焼かれた磁器が、伊万里・有田焼と伝えられています。1640年代に技術革新が行われ、1次焼成の後に上絵付けを行う色絵磁器が生産されるようになりました。「古久谷様式」と呼ばれる青・黄・緑などを基調とした作品群や、17世紀後半には赤を基調とした絵画的な柿右衛門(かきえもん)、金彩をまじえた豪華絢爛な金襴手(きんらんで)も製造されるようになりました。こうして発展した有田焼きは海外へ輸出され、日本の磁器として名声を得ることになりました。

 伊万里・有田焼の魅力

透明感のある、白い磁肌。
欧米も魅了した美しい染め付け

伊万里・有田焼伊万里・有田焼は焼き物の中でも高貴で、高級品といわれる磁器。透明感のある白く美しい磁肌が特徴で、そこに青一色で絵付けをした染付から、色鮮やかな上絵付けをしたものまで、多彩な表現があります。その様式には古伊万里(こいまり)、柿右衛門、金襴手、鍋島等があり、とりわけ柿右衛門様式や、古伊万里様式の磁器は、その美しさでヨーロッパの人々を魅了しました。また実用的な食器としての使いやすさと丈夫さも喜ばれています。

 伊万里・有田焼ができるまで

職人が分業スタイルで作成。
絵付けは素焼きに直接筆で

伊万里・有田焼ができるまで伊万里・有田焼は成土→成形→仕上・乾燥→素焼(すやき)→下絵付→施釉(せゆう)→本焼成(ほんしょうせい)→上絵付→上絵付焼成という工程で作られています。これは他の陶磁器などと同じですが、伊万里・有田焼の場合は工程それぞれに職人が分担して作業を行います。まず、陶石(泉山陶石および天草陶石)を発掘、選定後砕いて粉状にし、水を加えて成形しやすい粘土にします。この粘土でろくろや型を使って形を作り、低い温度で素焼き。その後絵具で下絵付を施し、釉薬(ゆうやく)を表面に掛け、窯で1300℃ぐらいの高温で焼き上げます。多色の色絵を付けるときは、焼き上がったものにさらに上絵を描いて焼きます。その後選別され出荷されます。

主な産地・拠点
このワザの職業 陶芸家 ろくろ成型職人
ここでワザを発揮 和洋食器、装飾品
もっと知りたい 有田商工会議所
佐賀県立九州陶磁文化館