京都府 京扇子

 京扇子の歴史

扇子は、日本が起源。
平安時代に多様化し逆輸入で進化

京扇子始まりは、平安時代初期。現在の形とは異なり、薄い桧(ひのき)板を重ねつづった「桧扇(ひおうぎ)」と呼ばれる扇子が作られました。扇子は宮中で人気を博し、絵や模様で飾られた雅やかなものになったのです。その後、竹と紙でできた「紙扇(かみおうぎ)」が誕生。宮廷用や能、狂言、舞踊、茶など、用途に応じた扇子が生まれました。13世紀頃には、中国へ輸出。インドを経て、ヨーロッパへ伝わりました。さらに、ヨーロッパで発展した扇子が、日本に逆輸入。絹貼りの「絹扇(きぬせん)」を生み出し、今の形になったのです。

 京扇子の魅力

平安時代からの技・香りを今に。
多様な扇子が日常を彩る

京扇子平安時代に貴族の象徴として生まれた京扇子は、儀式用の桧扇、芸能用の舞扇(まいおうぎ)、冠婚葬祭用の祝儀扇(しゅうぎせん)など、多彩なシーンに彩りを与えます。素材も用途に合わせ、桧、和紙、絹織物、金銀箔と様々。絵や模様が描かれた扇子は、雅やかで人の目を惹きつけます。涼しさという実用性はもちろん、風流な雰囲気をも感じさせます。それが、手仕事から生まれる温もりと相まって、平安時代の香りを届けてくれます。

 京扇子ができるまで

扇骨、加飾、仕上げなどを
完全分業で作り上げる

京扇子ができるまで京扇子は、板を重ねる「板扇(いたおうぎ)」と紙や絹を貼る「貼扇(はりおうぎ)」で作り方が異なります。また、製造方法は、細かく何十工程にも分けられ、各工程は分業で行われています。ここでは、竹と和紙でつくる板扇の工程を紹介します。まず、切り出された竹を、節を除いて輪切りに裁断します。竹を割り、竹串をつくり、扇子の骨となる扇骨(せんこつ)の形に仕上げていきます。扇子に貼る和紙は、乾燥した地紙(じがみ/扇の骨に張る紙)を扇形に裁断し、扇屋によって加飾加工へ回します。金箔や絵付けなどを行い、折加工へ移ります。その後、仕上げた地紙と竹を接着させ、地紙の両外側に親骨が貼りつけられる「親あて」で完成です。

主な産地・拠点 京都府
このワザの職業 扇面師 扇骨師
ここでワザを発揮 招涼持ち扇、儀式扇、芸事扇、飾り扇
もっと知りたい 京都扇子団扇商工協同組合
京都伝統産業ふれあい館