岐阜県 岐阜提灯

 岐阜提灯の歴史

江戸幕府への上納で有名に。
豊富な和紙や竹で提灯を生産

岐阜提灯起源は諸説ありますが、名が知られるようになったのは18世紀中頃。岐阜の提灯屋・十蔵が江戸幕府に献上して以来、岐阜提灯が有名になりました。周辺には、提灯の材料となる美濃地方で生産される美濃和紙や良質な竹があったため、昔からつくられていたそうです。19世紀初めには、草花の彩色画を施した提灯が登場。その後、薄紙を用いた提灯や絹張の提灯、ひょうたん形といった変形提灯など、多彩な岐阜提灯が誕生しました。今では、お盆用・納涼用として活用されています。

 岐阜提灯の魅力

繊細な絵柄が風情を醸す。
提灯に込められた多くの職人ワザ

岐阜提灯優雅な彩色絵や0.6~0.7ミリの細い竹ひご、薄い和紙など、精巧なワザが織り成す岐阜提灯。主に、お盆や納涼用として使用され、季節を感じさてくれます。また、美しい花鳥風月を描いた提灯は、風情豊かな表情を演出し、ほのかな明かりで人々の心に安らぎを与えます。岐阜提灯の工程には、張師、摺込師(すりこみし)、木地師、塗師といった多くの職人が携わります。それぞれの職人が発揮したワザが、ひとつの提灯に息づいているのです。

 岐阜提灯ができるまで

専門の職人たちが携わり
情緒あふれる表情をつくる

岐阜提灯ができるまで和紙の加飾、火袋の製作、木地の加工、仕上げの4つに大きく分けられます。まず、和紙に薄い地色を塗るドウサ引きを行います。その後、摺り込み、口輪作り・手板作り、装飾、提灯の型組み・ヒゴ巻き、 張り付け、継ぎ目切り、提灯の型抜きと、それぞれの専門の職人が携わります。例えば摺り込みは、摺込師が100回以上かけて型紙を重ねて摺り上げることで、繊細な絵柄を表現しているのです。最後に、絵付け・仕上げをして完成です。

主な産地・拠点 岐阜県
このワザの職業 提灯づくり職人
ここでワザを発揮 提灯、大内行灯
もっと知りたい 岐阜提灯協同組合
岐阜市歴史博物館